COVID-19流行下の日々を集団で記録する日誌

記録をつける

2025-07-12

コピペ

ウェルシュ菌とカレーの食中毒について
ウェルシュ菌とは:
ウェルシュ菌は、土壌や水中、人の腸内など自然界に広く存在する細菌です。耐熱性の芽胞を形成するため、通常の加熱調理では死滅しません。

カレーとウェルシュ菌:
カレーは、煮込み料理であり、大量に調理されることが多く、調理後も常温で放置されがちです。このため、ウェルシュ菌が増殖しやすい環境となりやすく、食中毒の原因となることがあります。

食中毒の症状:
ウェルシュ菌による食中毒は、一般的に6~18時間(平均10時間)の潜伏期間の後、腹痛、下痢などの症状を引き起こします。

食中毒予防のポイント:
冷却:調理後、カレーはできるだけ早く冷ますことが重要です。浅い容器に小分けにして、氷水などで急冷すると効果的です。
冷蔵保存:冷ましたカレーは、冷蔵庫で保存しましょう。大きな鍋のまま保存すると、冷めるまでに時間がかかり、菌が増殖する可能性があります。
再加熱:再加熱する際は、中心部まで十分に加熱することが大切です。鍋底からよくかき混ぜ、75℃以上で1分以上加熱しましょう。
早めに食べる:調理後は、できるだけ早く食べるようにしましょう。
保存方法不明なカレーは避ける:保存方法が不明なカレーは、食中毒のリスクがあるので避けるようにしましょう。